山遊亭能楽 2021/01/18

かわプラザには何度も足を運んでいます。しかし、人各々に感じ方が異なり、私の正直な感想ですが、最近のかわプラザの蕎麦は開駅当時と比べて味が落ちているように思います。黙っていても客がどんどんと入るようになると、生産量が増えて品質が低下する、これは製造現場も然り。でも、食で営業する商売なら味が命ですよね。常磐高速道の那珂インター近くの蕎麦処「ふじ庄」に最近ははまっています。特に、けんちん蕎麦と鴨南蛮蕎麦は今まで食べた中で一番。かわプラザの人よ、一度お試しあれ❗️

細かいことが気になってしまうのが僕の悪い癖へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/01/18

茨城も今日、緊急事態宣言を県独自で発令しました。 移動やイベントは自粛となります。 常陸秋そばも、自粛前で何よりです。 俺っちも昨日は、しなの鉄道の乗り鉄と松代の温泉で一息。ほとんど、お客はいなかったね。 昨日、話した人は、コンビニのお姉さん、駅員、松代温泉の受付のおばさんと計3人でした。 家族でいるよりかなり少ない。 最近、思うのだが、秋田や岩手、山形の感染者が少ないのはなぜですかね。いつも一桁で山形は今日はゼロでした。 特有の地域の利点でもあるのかな・・。 都道府県はこの地域の感染結果を見習ったらいいかも。 人口的にも茨城の半分ではないので、意味があるかも。 山形移住は有かも・・。  

細かいことが気になってしまうのが僕の悪い癖へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/01/18

教えた加湿器、購入しましたね。 ダイソー製品なので品質はそれなりです。 俺っちのはまだ故障はないです。 でも、車載で使用してるので何時故障しても可笑しくないよね・。 車載のテーブルに置いて車内照明を落として使うと一人旅でも多少ムーディになります。 パソコンの脇なら振動も無いので故障はないかも・・。注意としては水とフィルターの掃除はこまめに。 雑菌をばらまいては何の意味もないから。 コロナ菌と雑菌、どちらも防止して下さい。 

小型加湿器へのコメント
人生旅人 2021/01/18

いつもコメントがワンランク上を走って読む人を楽しませてくれています。アリガタヤ!

小型加湿器へのコメント
山遊亭能楽 2021/01/17

湿度や気温によりコロナウイルス感染にどう影響するのか、科学者・医学者の最近の研究成果が興味深いですね! 空気が乾燥すると飛沫の飛び方が全然変わるそうで、例えば、湿度60%と30%では飛ぶ距離が2倍も違うらしいです。また、既に分かっていましたが、乾燥で喉の粘膜の血流低下により免疫低下で、風邪をひきやすくなったり、コロナに感染しやすくなるとのことです。さらに、室温の違いによりコロナの生存期間が異なり、例えば、22℃で7日間、4℃で14日間になるとのデータもあります。湿度を40%以上、室温を20~25℃に保つのがベストとのことです。
私もこれを実践して、明日から茨城県知事の要請により、冬虫夏草のように、2/8まで蟄居の生活に入ります。

小型加湿器へのコメント
人生旅人 2021/01/17

見事 的中!ですね。

小型加湿器へのコメント
匿名 ホ 2021/01/17

人生旅人さん、大宮記念 平原選手見事に完全優勝でした。平原選手今年は立川記念に続き大宮記念も優勝。

小型加湿器へのコメント
匿名 ホ 2021/01/16

人生旅人さん今日 3人で T 林へ行ってきました。平原選手の応援に 強かった 明日 完全優勝?

初打ちへのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/01/16

今朝の常陸の圀は暖かで穏やかでした。朝から洗濯、掃除、暖房器具への燃料補給とたまには家事仕事でほぼ、日が暮れました。 明日は「しなの鐡道」乗鉄です。 最近は家族感染が多く発症しているとの事。 家の中も危険なので人の流れが少ないこの時間から一人移動。 旅先で会う人はせいぜい3人~5人くらい。それも駅員さんとコンビニのお姉さんのみ。 家族でいるより感染リスクは少ないです。 家族パーティーは「ヤバイよ、ヤバイよ」ですね。 先行者は金物屋の社長。すでに群馬にいると思うよ・・。 しなの鉄道、小諸駅は大宮駅より少し遠いが水戸駅くらいの感覚だね。 移動は完全個室で密にならない工夫が大切です。 「コロナに負けるな旅人生・」。

初打ちへのコメント
山遊亭能楽 2021/01/16

したい気持ち、断り難いこともわかるけど、茨城県知事から発出された実質的な非常事態宣言は強く受け止めて、皆さん2/8までは外出を止めましょう❗️
皆が我慢の足並みを揃えて、収束に向かいましょう❗️

初打ちへのコメント
匿名 ホ 2021/01/15

人生さん、 こんばんわ 明日、3人で T 林へ遊びに行きます。平原選手の優勝 8回目を願って 応援してきます!明日は準決勝 ですね。

自宅待機へのコメント
人生旅人 2021/01/15

茎に氷の花が咲く原理は、毛細管現象による水分が凍り積もったもの、と思っていたが、全く違うんですね。冬に地上の部分は枯れてしまいますが、根はまだ活動していて、茎に水分を送り続けているのだそうです。その水分が茎の裂け目から滲み出し凍り続けるらしい・・・。

氷の花へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/01/14

仙台のおっちゃんも知っている「霜柱」。仙台では有名な、九重本舗・玉澤の和菓子ですね・。  「霜柱」は冬季限定での生産で販売しています。今年も2月末までの販売だよ。 て言うか、昨年も同じコメントしたかも・・。 仙台駅で売ってるよ。 仙台と言えば、奥座敷の「作並温泉」 バブル時代は「ホテルグリーングリーン」や「岩松旅館」、「作並・一の坊」など高価なホテルへ泊まっていました。 乗務員の仕事でね・・。 今は一人の車中泊。 人生・・また楽し。 今週の計画は、長野・しなの鉄道でものんびり乗り鉄。 常陸の圀も感染者が出ています。 昔の同僚の夫婦も・・。 子供から感染らしいので、やはり注意が必要だね。 いつも一人が基本です。  

氷の花へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/01/13

製品的に中国製なので故障は多いですよね・。 俺っちの製品も時々ミストが出なくなるので廃棄としました。 300円だったので・・。 人生さん、返金されて良かったですね。 俺っちなんかはダイソーに行くまでガソリン代と時間を考えると300円以上の出費となるので廃棄です。 貧乏サラリーマンの性分だね。 人生さんは財閥なので500円かけても300円の返金は大切です。 安くて良いものなし・・やはり国産に限るね。 現在、俺っちは少し高めのミストを使ってます。 ミストも出るがライトも付きます。 車内ではムードが漂います。 でも、一人旅なので気分だけでも・・だね。  

後ろめた買ったへのコメント
山遊亭能楽 2021/01/13

中国製かどうか分かりませんが、昔、中国の部品メーカーと取引していた頃は、故障率3-5%が当たり前、万一、不良品が見つかったら無償交換。これが当時の彼等の常識でした。今でもこの考えが定着したままでしょうか?もしそうだとすると、お客様を良否判定の試験台にすることになり、本当に悲しいね?

後ろめた買ったへのコメント