2019年4月23日 コメント一覧(178ページ目) 1 … 177 178 179 … 274 eit 2020/08/13 奥様退院されたのですね、良かったです!もっと元気になって、ご実家から戻れるといいですね。 妻退院へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/12 奥様、退院で本当に良かったですね。 暑い日が続きますが奥様もまた、人生さんも体調管理はしっかりとね。 さて、俺っちは昨夜も熱帯夜だったので今度は福島・土湯の道の駅で一泊。涼しく寝られました。 朝から飯坂温泉・温泉での「朝風呂」。 人生さんがいつも行く・ささの湯・と同じように飯坂も俺っちには近所みたいなものだ。 妻退院へのコメント eit 2020/08/12 いや~懐かしいです。旅人さんも写ってる皆さんも、若い! 古のいずみ湧くへのコメント 2020/08/12 社内報『いずみ』創刊号掲載内容拝読しました。人生さんの活力の『源泉』を感じました‼️ 古のいずみ湧くへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/11 会社の広報誌の写真、拝見しました。 人生さん変わっていないようだね・・髪の毛以外は・・。 誰もが通る道なのでご安心を。 毎日暑い日が続きますのでご注意下さい。 一昨日俺っちは人生さんからお借りしている温泉博士で南会津の「たかつえ温泉、只見の「深沢温泉」と温泉ハシゴ旅へ行ってきました。 会津地方は標高が高いのか、車中泊でも車内は19度と涼しく心地よい睡眠が出来ました。 やっぱ、暑い日は避暑地が一番ですね。 今日も熱いので寝るなら「高原の避暑地」が良いかも・・。 古のいずみ湧くへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/10 花便りさんへ・・・ お釈迦様が生まれた時代のインドでは「聖者の花」言われたようですね。 先日、四国からの帰り道に奈良県五條市の生連寺と言うお寺に立ち寄り、蓮の花を見ました。 ここの蓮も近畿地方では有名だそうです。 お盆が近いので「仏様」との繋がりが見え隠れしていますね・・。 圀さんのお遍路へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/10 青森県下北半島に位置する「恐山」、滋賀県琵琶湖の西側、京都の県境に位置する「比叡山」、そして和歌山県の「高野山」。この霊場が「日本三大霊場」と呼ばれています。 四国お遍路にはルールがあり一番寺から八十八番寺を順にお参りし一番寺に戻り巡礼の報告。完結した証書を頂き高野山へ行ってさらにお参りで無事終了。 でも、再度・巡礼している方が多く見られました。 俺っちの祈願札は白紙ですが近所の大賀さんは赤紙でした。 おそら6回は巡礼をしていると思います。 この方72歳ですがとても元気です。 目的や目標がある人は・いつまでも若いし元気だと痛感しています。 俺っちも「まだまだ頑張りたいね」人生さんもだよ・・。 圀さんのお遍路へのコメント eit 2020/08/10 枝豆と言えば、学生時代バイトしていた関東林木育種場(現在の県庁のある場所にありました)で、夕方バイト終わりに食べた枝豆を思い出します。場内で職員用に栽培してまして、職員の奥様が茹でて、ビールと一緒に出してくれました。青春の思い出!、なんちゃって。 ビールに枝豆へのコメント 人生旅人 2020/08/10 「原尻の滝」「岩戸」そして「つぶて浦」にいつか訪ねてみますよ。情報有難う。 不思議発見へのコメント お遍路爺 2020/08/09 私が住んでいる知多半島のつぶて浦にも伊勢湾側に鳥居があります。その昔、伊勢神宮の神々をお迎えした地とされてるようです。 不思議発見へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/09 ドイツの暑い日もビールは最高の、のど越しです。千葉にある「ドイツ村」での経験ですが・・。 昨夜はちょい旅・温泉での一息。 馬頭温泉郷・観音湯。 県外ナンバーが多かったですね。 昨日の昼間の道の駅も他県車が多くいました。でも、ここ数日は水戸ナンバーでも「わ」ナンバー増えています。そうです「レンタカー」が急増しています。 水戸近郊で借りればすべて「水戸ナンバー」の車となります。 都内から電車で来てレンタカーを借りている家族が増えているようだね。 ご高齢の方は「コロナも運転もご注意下さい」なのだ・・。 ビールに枝豆へのコメント 2020/08/09 日本の暑い夏、冷たいビールと枝豆、最高の贅沢を感じるひと時ですね✨ ビールに枝豆へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/08 四季は良いですよね。食べ物も四季それぞれに美味しいですなぁ・・。でも、俺っちは「心のオアシス・しき」が一番好きなところ。食べ物より、飲み物かな。暑い日は生ビールで喉を潤し、寒い冬は熱燗か焼酎の梅お湯割りでね。 旬の桃へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/08 旧湯津上町で現在は大田原市に位置している法輪寺は八溝七福として有名なお寺だよ。 ここには大黒天が祭られていました。 さらに天狗は高さ2.4メートル、幅1.5メートル、鼻の高さは1.3メートルで重さ1トン。想像以上に大迫力でした。毎年11月3日の本祭は見ごたえがありますよ。コロナが落ち着いたら見に行ってください。また、手前の旧宿場町の様子は各家々に昔の屋号が電柱に掲げているので読んでいるだけでも楽しいですよ。 川の中の鳥居は珍しくありません。 俺っちが行った大分県豊後大野の「原尻の滝」の前にもありました。 宮崎県の岩戸にもあったよ。 ちなみに、鳥居の高さは 1位は熊野本宮大社で33.9m。2位は奈良の大神神社の33.2m, 3位は新潟弥彦神社の30.2mですね。全部見たので記憶にありました。 不思議発見へのコメント 2020/08/08 旬のものを食べることは、その季節の体力を付けること、とNHKのTVで知った。それ以来、旬の野菜や果物をせっせと食べている。確かに体が楽になった。『秋ナスは嫁に食わすな』やっとその意味も分かった気がする。 旬の桃へのコメント 1 … 177 178 179 … 274
奥様退院されたのですね、良かったです!もっと元気になって、ご実家から戻れるといいですね。
奥様、退院で本当に良かったですね。 暑い日が続きますが奥様もまた、人生さんも体調管理はしっかりとね。 さて、俺っちは昨夜も熱帯夜だったので今度は福島・土湯の道の駅で一泊。涼しく寝られました。 朝から飯坂温泉・温泉での「朝風呂」。 人生さんがいつも行く・ささの湯・と同じように飯坂も俺っちには近所みたいなものだ。
いや~懐かしいです。旅人さんも写ってる皆さんも、若い!
社内報『いずみ』創刊号掲載内容拝読しました。人生さんの活力の『源泉』を感じました‼️
会社の広報誌の写真、拝見しました。 人生さん変わっていないようだね・・髪の毛以外は・・。 誰もが通る道なのでご安心を。 毎日暑い日が続きますのでご注意下さい。 一昨日俺っちは人生さんからお借りしている温泉博士で南会津の「たかつえ温泉、只見の「深沢温泉」と温泉ハシゴ旅へ行ってきました。 会津地方は標高が高いのか、車中泊でも車内は19度と涼しく心地よい睡眠が出来ました。 やっぱ、暑い日は避暑地が一番ですね。 今日も熱いので寝るなら「高原の避暑地」が良いかも・・。
花便りさんへ・・・
お釈迦様が生まれた時代のインドでは「聖者の花」言われたようですね。 先日、四国からの帰り道に奈良県五條市の生連寺と言うお寺に立ち寄り、蓮の花を見ました。 ここの蓮も近畿地方では有名だそうです。 お盆が近いので「仏様」との繋がりが見え隠れしていますね・・。
青森県下北半島に位置する「恐山」、滋賀県琵琶湖の西側、京都の県境に位置する「比叡山」、そして和歌山県の「高野山」。この霊場が「日本三大霊場」と呼ばれています。 四国お遍路にはルールがあり一番寺から八十八番寺を順にお参りし一番寺に戻り巡礼の報告。完結した証書を頂き高野山へ行ってさらにお参りで無事終了。 でも、再度・巡礼している方が多く見られました。 俺っちの祈願札は白紙ですが近所の大賀さんは赤紙でした。 おそら6回は巡礼をしていると思います。 この方72歳ですがとても元気です。 目的や目標がある人は・いつまでも若いし元気だと痛感しています。 俺っちも「まだまだ頑張りたいね」人生さんもだよ・・。
枝豆と言えば、学生時代バイトしていた関東林木育種場(現在の県庁のある場所にありました)で、夕方バイト終わりに食べた枝豆を思い出します。場内で職員用に栽培してまして、職員の奥様が茹でて、ビールと一緒に出してくれました。青春の思い出!、なんちゃって。
「原尻の滝」「岩戸」そして「つぶて浦」にいつか訪ねてみますよ。情報有難う。
私が住んでいる知多半島のつぶて浦にも伊勢湾側に鳥居があります。その昔、伊勢神宮の神々をお迎えした地とされてるようです。
ドイツの暑い日もビールは最高の、のど越しです。千葉にある「ドイツ村」での経験ですが・・。 昨夜はちょい旅・温泉での一息。 馬頭温泉郷・観音湯。 県外ナンバーが多かったですね。 昨日の昼間の道の駅も他県車が多くいました。でも、ここ数日は水戸ナンバーでも「わ」ナンバー増えています。そうです「レンタカー」が急増しています。 水戸近郊で借りればすべて「水戸ナンバー」の車となります。 都内から電車で来てレンタカーを借りている家族が増えているようだね。 ご高齢の方は「コロナも運転もご注意下さい」なのだ・・。
日本の暑い夏、冷たいビールと枝豆、最高の贅沢を感じるひと時ですね✨
四季は良いですよね。食べ物も四季それぞれに美味しいですなぁ・・。でも、俺っちは「心のオアシス・しき」が一番好きなところ。食べ物より、飲み物かな。暑い日は生ビールで喉を潤し、寒い冬は熱燗か焼酎の梅お湯割りでね。
旧湯津上町で現在は大田原市に位置している法輪寺は八溝七福として有名なお寺だよ。 ここには大黒天が祭られていました。 さらに天狗は高さ2.4メートル、幅1.5メートル、鼻の高さは1.3メートルで重さ1トン。想像以上に大迫力でした。毎年11月3日の本祭は見ごたえがありますよ。コロナが落ち着いたら見に行ってください。また、手前の旧宿場町の様子は各家々に昔の屋号が電柱に掲げているので読んでいるだけでも楽しいですよ。 川の中の鳥居は珍しくありません。 俺っちが行った大分県豊後大野の「原尻の滝」の前にもありました。 宮崎県の岩戸にもあったよ。 ちなみに、鳥居の高さは 1位は熊野本宮大社で33.9m。2位は奈良の大神神社の33.2m, 3位は新潟弥彦神社の30.2mですね。全部見たので記憶にありました。
旬のものを食べることは、その季節の体力を付けること、とNHKのTVで知った。それ以来、旬の野菜や果物をせっせと食べている。確かに体が楽になった。『秋ナスは嫁に食わすな』やっとその意味も分かった気がする。