schoenmann 2019/12/11

昨日、常陸太田で「常陸秋そば」食べてきました。香り・風味・甘味、三拍子揃って素晴らしかった。店主から蕎麦について色々教えてもらった。常陸秋そばは今や「銘ブランド」となり、粉だけに、紛い物が横行している。東京や他県では、国産そばや中国などの外国産そばを常陸秋そばとして出している店も結構あるらしい。騙されないためには、地産地消、地元で食べることが賢明かもネ!次は、地元名物の「常陸秋そば=けんちん汁でのつけ蕎麦」にしよう〜ト⁉️

常陸秋そばフェアへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/12/10

生涯学習の後は温泉でしょうか・。 温泉博士1月号が届きました。 今年、9月頃に人生さんを案内した南会津町の電気屋さんが経営している会津南温泉・里の湯の女将さんと話した件、無料も良いけどせめて入湯税だけでも頂いたら・・と言いました。 おいらの気持ちが届いたようで1月号より入湯税の150円をお支払いくださいとなりました。 小さなアドバイスでしたが全国に届く雑誌を変えられました。 無料でも良いけど税金払ってなんぼの世の中。 国民の義務なので入湯税を払って気持ちよく温泉に浸かれれば疲れも取れるはずだね。 電気屋の女将さん、無料で入れてくれて、しかも嫌な顔もしないで良い温泉だったね。 入湯税は地方によって金額も違いますが、銭湯よりは安いよ。 おいら温泉浸かってピンピンコロリなら幸せだと思います。

三日月上人了誉聖冏へのコメント
schoenmann 2019/12/10

生涯学習、お疲れ様でした。浄土宗はあまりに急進的だったので、時の権力者から弾圧を受けて、バラバラになり3つの宗派に分かれたと歴史の教科書で習いました。しかし、この3宗派とも阿弥陀佛の本願の救いを求める点は共通してますが、その他の違いは今だによく理解できずにいます。死ねば極楽浄土へ行って仏に生まれ変われるのか、生きている時にどうすれば苦悩を断ち切り阿弥陀仏に救われるのか? それよりも死後の世界はともあれ、家族に迷惑掛けずにPPK(ピンピンコロリン)といきたいものですネ!

三日月上人了誉聖冏へのコメント
山遊亭和楽 2019/12/10

鑑賞する文楽や能は、単なるあらすじでは無く、時代背景や登場人物の人間像、根本にある日本人独特の美意識や死生観など、立体的に事前勉強することが大切だと日頃聞かされてます。般若面の様な怖い山ノ神曰く、「おまえさん、大変だねェ、定年退職後も勉強、勉強、それが生涯学習というもんかいねぇ! どうせ、そんなに頑張ったって、何の役にゃ立たないよ!」。「妻は夫を労わりつ…、夫は妻に慕いつつ..,、」この世は当に文楽『壺阪霊験記』の世界ですネ!

初めての文楽鑑賞へのコメント
(匿名)ご一緒した文楽狂 2019/12/10

能、文楽は「平家物語」から題材にした演目が多いですネ!この女護の島も平家物語の巻三「足摺」を基に創作されています。それにしても、いつも文楽を見るたびに感動するのが、無機質の人形が本当に生きている様に見せる高度な人形遣い技!それにぴたりと呼吸があった大夫と三味線の名人芸!人形遣い、大夫、三味線が一心同体で繰り広げる「和の世界」、段々とこの迫力に引き込まれていきますよネ!明日は文楽「一ノ谷嫩軍記」鑑賞です!この演目も平家物語からの脚本で、元は平家に支えた熊谷直実が息子と同年代の平家御曹司である平敦盛の首を切る修羅物!直実はその後出家して敦盛の霊を弔い続ける、人間味溢れる物語です!今度、機会あれば観てください。

初めての文楽鑑賞へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/12/09

冬の便りとともに今年も残り20日たらずとなりました。 風の噂では昨日は人生さんも忘年会との事。 沢山食べて飲んで・・。 嫌なことは忘れて楽しい事は来年もまた継続ですね。 おいらも今週末は二回目の忘年会。 塩原温泉・ホテル塩原の予定。 今日は先日購入した中古の軽トラで土湯峠から猪苗代・リステル猪苗代で温泉入浴でした。 中古の軽トラ、すでに22年も経過しているがエンジン、装備はいたって快調。 高速良し、坂道良し、雪道良しの三良しでした。 軽トラは雪道は弱いと思っている方が多いですが、適切な操縦をすれば意外と楽に運転できますね。 雪道は車の性能二割で操縦八割かなぁ。 おいらよりも子供のほうが雪道は慣れているかもね・・。教習所が雪国で二月に習っていたからね。 

鏑木清方展へのコメント
schoenmann 2019/12/08

この時代の女性たちは、凛とした姿にも優しさが感じられますネ! それに比べて、般若面の様な、角も隠さず剥き出しの山ノ神とは大違いだヨ!
同じ様な女性画で有名な松園展も山種美術館でやってるそうです。恵比寿駅から少し歩くけど、今度行って見ます。

鏑木清方展へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/12/07

宇宙から来たお客様ですかね。 未確認飛行物体かな。 窓ガラスの影はとても残念ですがデジタル技術で消してくださいね。 今日の常陸の圀も寒い一日でしたね。 時折、みぞれが混じってたようです。 本格的に雪のシーズン到来かな。 

え!UFOへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/12/07

秋のそば祭り、大勢の方が集まって盛大に行えたようですね。 天気良し、味も良しで言う事ないですね。 昨夜は地元で災害ボランティアのメンバーと忘年会。 鉄板焼きでほっこり・。 

常陸秋そばフェアへのコメント
山遊亭和楽 2019/12/07

? 信じられない! 嘘じゃないの! 本当のことよ! 近頃、少しフェイクニュースに飽きたところよ!?

え!UFOへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/12/05

ここのゴルフ場も何回かの名義を変更しているんですよね。昔ですがオープン当時は皇族の方の所有だったよね。 その後、新茨城カントリークラブとしてやっていたのだがバブルの崩壊とともに地元の食品会社の所有となり現在に至っています。 おいらも30年前に何度かプレーしたことがあります。 当時は2万円以上払って遊んでいましたが所帯を持ち小遣い制になったので行かなくなりました。 よって現在に至っています。 先客のコメントに記してあるように今日は寒い日でした。 仙台北部の利府地区も雪が降ってます。 人生さんのお友達の仙台のおっちゃんも風邪ひかないと良いね。

カバヤへのコメント
schoenmann 2019/12/05

ここの土地は行ったことないので勉強になります。春日神社をこの地に勧進した後世の人々も大変だったと思います。春日神社と言えば、元は常陸国鹿島神社から神様が鹿を馬と間違えて、神鹿に乗って、奈良の御笠の山頂上に降臨したのが始まり。春日神社から東の日登る方角に、鹿島香取が位置し、奈良の都の信仰の地として、鹿島神社は最重要な場所であったようです。茨城県の誇りに思うこの頃です

春日山城跡めぐりへのコメント
山遊亭和楽 2019/12/05

今日は北風が吹き寒い一日でした。上野の森美術館で開催中の「ゴッホ展」に行きました。人気が高く混雑していましたが、多くの参観者は大きなマスクをしていました。ゴッホ展だけに、風邪を引いている人が多く、皆んな、口癖の様に、「ごっほ、ごっほ」と咳立てながらの鑑賞でした。ゴッホ、ゴッホ。

カバヤへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/12/04

山城登城して良い汗かいたようですね。そうなんです、山頂からの眺めが最高なんです。 上越市内と日本海が一望できるんですよね。 近くには高田城もあるので桜の季節に訪れてください。 車中泊なら夜桜をお勧めします。 道の駅・あらい・は高速道路とつながっているので便利がいいね。 ただ、車中泊するには相性が悪いです。 駐車場が少し傾斜しているからね。 三日前に行った道の駅・つちゆ・は今日は完全に雪に埋もれています。 駐車場も除雪待ちの状態。 おいら今年の温泉締めはやっぱり雪の露天風呂ですね。 おいらの軽トラにも冬タイヤを入れたので週末は軽トラ旅。人生さん、雪の露天風呂はいかがでしようか・・。

春日山城跡めぐりへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/12/04

天気良く温泉も上々のようですね。 昼間の温泉は気分も上々だったと思います。 妙高高原も晩秋から冬に入ったようだね。 週末は時間があったので今まで訪れた市町村の数をまとめてみました。 道の駅では現在、全国に1160駅点在していますが、おいらはまだ600駅しか訪れていません。約半分だね。 市町村に関しては1718ありますが約1000市町村でしたね。(東京23区は含まず) 残りは80歳までに達成出来るか不安ですが・。 おいらの常陸の圀は市が32、町が10、村が2で44の市町村で構成されています。 おいらもまだまだ旅の途中。 

米処の温泉へのコメント