川工M5番 2020/07/17

人生旅人さん奥様の入院お見舞い申し上げます。
早期の退院回復お祈りいたします。
小生も今年家内が三度80日間の入院で家事も手馴れてきました。
奥方は退院して家が散らかり汚れ放題にがっかりするようです。
慣れない家事大変でしょうが、退院までに家の中きれいにして、庭の
草むしりもしておきましょう。

観る将(各紙も絶賛)へのコメント
人生旅人 2020/07/16

コメント嬉しかったですね。拙いブログですが今後ともよろしくお願いいたします。

家庭菜園へのコメント
人生旅人 2020/07/16

山形農園菊池さんからのコメント、わざわざ有難うございます。新鮮佐藤錦は最高でした。来年は是非伺わせていただきます。

残ったサクランボへのコメント
山形農園 2020/07/16

うちのサクランボを食べていただき、有難うございました。 バスの運転手さんと来年、来てください。

残ったサクランボへのコメント
お遍路爺 2020/07/16

初めまして。四国お遍路の途中で茨城の方とお会いして人生さんのブログに辿り着きました。とても面白いですね。

家庭菜園へのコメント
2020/07/15

藤枝は醤油の三杯酢で、ちんぶくたい箸一本で食べます。食べに来てください。(ちんぶくたい)はこちらの方言で、小さい箸と言います。

心太へのコメント
常陸の圀から・・・ 2020/07/15

さすが人生さん、心太と書いて「ところてん」と言うんですね。でも、俺っちが旅した奈良の正倉院の博物館で見たのは「心天」と書いて「ところてん」と呼んでいました。時代によって呼び名は同じでも漢字が違いますね。良い勉強になりました。ところで、食べる地域によって食べ方も違っています。俺っちの旅で得た事を紹介します。 俺っちもところてんが好きで地方では良く食べます。木でできている「天突き」で細長く落とし込み、関東や東北、中国地方では二杯酢や三杯酢の醤油味で和からしで味付けして食べるのが一般的。俺っちもビックリしたのが「関西地方」。関西では「黒みつ」で食べていました。 また、東海地方では「箸一本」で食べるのが常連でしたね。「心太」ところてん一つでも地方には様々な食べ方がありました。  

心太へのコメント
匿名 ホ 2020/07/15

人生さん、 私も時々食べています、前日食べ過ぎたとおもった時など、カロリーゼロなのですばらしい食物ですね。健康第一ですからね。

心太へのコメント
常陸の圀から・・・ 2020/07/14

塩分を取りすぎたと思ったら、汗をかいたり、オシッコで流したりして塩分をうまくコントロールしましょう・・と看護師の娘の談話。 そのために水分は多めに飲んでサウナに入り、また水分補給、そして「オシッコ」して・・。 「オシッコ」良い響きですよね。 「オギャー」と生まれて息を引き取るまでの、とても長いお付き合い。

塩分控えめへのコメント
匿名 ホ 2020/07/14

今晩、いよいよ仕事が始まります、今までは   コロナで 仕事が休みでした。約5カ月の休業でした。梅雨が明けると我々の仕事は外でのやるので塩飴をなめながら〜〜血圧 上がらないように注意!

塩分控えめへのコメント
2020/07/14

『なにごども いいやんべ(良い塩梅) が一番だっぺ⁉️』茨城語辞典から

塩分控えめへのコメント
人生旅人 2020/07/14

そうですか!今度 静岡方面に行った時 藤枝市に寄ってみます。

ゆでたまご器へのコメント
2020/07/14

ドイツに赴任した当時、住宅が見つかる間、小さなホテルに住んでました。卵はドイツ語で「ei(アイ)」と言います。毎朝、朝食時にホテルのお姉さんが、ニコニコしながら、「アイが欲しい?」と聞いて来るので、「愛」と勘違いして赤面したことを思い出しました⁉️

ゆでたまご器へのコメント
2020/07/13

朝ラーメンの「朝ラー」文化の発祥地は静岡県藤枝市ですよ。 朝からラーメンを食べても胃もたれしないツルツル麺です。市内には数十か所のラーメン店がありますが土日になるとほぼ満員状態。山形もラーメン文化ですが、藤枝が「朝ラー」は元祖の地。

ゆでたまご器へのコメント
常陸の圀から・・・ 2020/07/13

「ゆで卵機」懐かしい電具ですね・。 40年以上前に下村田地区に「光伸社」と言う家電の会社がありました。 そこで「電気ゆで卵機」の製造を行っていたのです。 俺っちの母の母、祖母が勤めていて、社販で購入した事を覚えていました。 当時としてはとても便利な家電の一つ。 モーニングはコーヒーとパン。そして「ゆで卵」と言う「ステータス」な朝食で・。  今は「すき家」の納豆、卵かけご飯へと時代の流れとともに俺っちも変化。 朝食と言えば、大手のラーメンチェーン店でも朝7時から営業し「朝ラー」を開始。もちろんご飯のメニューもあったね。 時代は朝から「ラーメン」だとさ。 朝ラー文化は山形県に点在してました。 

ゆでたまご器へのコメント