2019年4月23日 コメント一覧(165ページ目) 1 … 164 165 166 … 289 山遊亭能楽 2021/03/16 欧州では車のバンパーが丈夫に出来ています。街中の路上で縦列駐車する場合、相手の車に当ててバンパーで押しながら駐車するのです。日本では相手の車に傷付けて事故扱いですが、現地の人達は皆平気です。狭い街中の駐車場に駐車する時の常識なんですね。その為、駐車の際はサイドブレーキを掛けないことも、常識なんです。『所変われば品変わる』面白いですね⁉️ カンガルーバーへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/16 各企業やメーカーは今月、大決算期。そこで俺っちも車検受けるのが面倒なので新車へと乗り換え。軽自動車にも某メーカーでは自動運転のアシスト付きが発売されていた。 試乗を試してみるとセンターラインと側線の間をうまい事走っている。もちろんアクセルは踏まず、前車が止まるとこちらも自動で停止。 また、ボーとして前の車が走り出すと自車もついて走り出する。「こりゃ楽だわ」と実感した次第。 嫁の車は、昨年に購入したので当然、自動運転付の車。 裏から追い越してくる車も自車の横になるとモニターで警告アラームで教えてくれる。 夜間ライト操作も自動でハイビームとロービームを切り替え。 運転手はタダ、ハンドルに手を触っているだけ。 車間距離は各自で合わせられるので、好みで運転出来る仕掛け。 昭和の時代から運転してるので、近代自動車は未来の乗り物と錯覚した。 嫁が事故しない訳、今になって気が付いた。 自動車が嫁より数段賢いのだと・・。 追っかけとまではへのコメント 匿名 2021/03/15 こちらは「車券」でなく「車検」の話です。先日、メーカー・ディラーで車検を受けた。その直前に、自動車修理会社を経営する友人に、車検はどの位の金額になるだろうかと見積もって貰った。特に、交換する部品も無く、トータル約9.5万円前後ではと言われた。しかし、ディラーでの車検は実際14万円であった。内容を精査すると、交換部品が数点あった他にサービス点検パックが含まれていた。サービス点検パックとは、次回車検までの間に6カ月ごとに点検サービスするものであるとの説明であった。必ずしも希望しない、必要ない、サービスで価格を引き上げてる。何か腑に落ちない内容であった。 我々も、現役時代は、他社との競合上、機能を付加して差異化を図り、その分を価格転嫁するような製品開発戦略を取った。必ずしも、ユーザーに必要な機能でなかったのではと、今頃になって反省している。「覆水盆に返らず」なり。 追っかけとまではへのコメント 人生旅人 2021/03/15 お久し振りです。 同感ですね。 大洗GC No.18ホールへのコメント 考え過ぎの人 2021/03/15 「バレンタインデイ」も「ホワイトデイ」も確かに『死語』になっていしまいましたネ。残念ですが、齢には勝てません。 ところで、「バレンタインデイ」は欧米から伝わった習慣ですが、「ホワイトデイ」の習慣は欧米豪にはありません。どうも、不二家など日本の菓子メーカーの発案で、日本からアジア諸国に伝わったようです。儀礼的な悪習慣はそろそろ止めてはどうかと思うこの頃です。 大洗GC No.18ホールへのコメント 匿名 2021/03/15 人生旅人さん、1点買いで当てるなんて さすがですね ….’ 追っかけとまではへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/14 四年前のホワイトデーでの大洗GCの画、綺麗なホールでしたね。 今年のホール画は次の四年ですかね。 今日は娘の引っ越しで早朝から墨田区へ。日曜だったので高速もガラガラでした。 引っ越し先がスカイツリーの近くだったので、お昼はソラマチへ。でも、結構混雑してました。人の流れが多い気がしたね。 緊急宣言の無延長はどこかに飛んじゃった気がしたよ。 東京も桜の開花宣言出ました。 やっと春の陽気になり、いよいよ、本格的な旅モードに突入。昨日はタイヤ交換も3台終わったので、今週は寝袋を洗濯し、支度は春仕様に変更。 お彼岸が終わったら旅の再開だ。 還暦迄は残り一年。 一年かけて、また、日本旅をしますね。 大洗GC No.18ホールへのコメント 人生旅人 2021/03/14 薄氷の優勝、一応的中! 明日のブログで。 大洗GC No.18ホールへのコメント 匿名 ホ 2021/03/14 人生旅人さんへ、今日は、水都大垣杯の決勝 人生さんの後輩が走りました。今年 早くも3回目 の優勝でした。我々3人の結果は残念ながら散々でした。 大洗GC No.18ホールへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/13 フロントバーは安全保安部品に適合しないと、車検は通らない。メーカー純正品だとOK。不法改造となるので要注意。 カンガルーバーへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/13 俺っちの友達はフロントバーを付けたランクルを乗っていたのだが、野生のシカに全面左側にぶつかってフェンダーを破損。確実に正面にぶつかればカンガルーバーでも大丈夫だが、確率はかなり低いよ。もともと、このバーの特徴はラリー仕様がベスト。 ランクルなどは、ハイパーのフォグランプを付けるためのベースでした。 俺っちも以前はランクルを乗っていたので良くわかります。 100Wクラスのフォグランプを2個付けていました。 動物の衝突にはあまり効果はないです。車体の側面だったら完全に「アウト」です。確実なのは「車両保険」だ。場合によっては新車に交換できるかも?・・。 カンガルーバーへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/13 山游亭さんのコメントにもあるように、楮川ダムの桜は本当に綺麗ですよ・。桜見ついでにダムカードも貰えます。ただし、平日のみ。腰の調子が悪いのは、70腰ですかね・・。俺っちは頭の回転が悪いのでこちらは、生まれつきですが。早く腰を治さないと大分へ行けなくなるよ。俺っちの旅友でもある金物屋の社長夫婦は今日から、北海道夕張へ娘夫婦と孫に会いに出かけました。 この時期はまだ寒いでしょうが、娘と孫に会えば「ほっこり」と暖かいでしょう。 社長の学生時代の先輩、後輩が北海道から九州にいるので、俺っちも旅の途中で大変お世話になっています。 九州旅では、鹿児島では社長とその友人とで焼酎「三岳」を飲んで、それ以来、三岳が好きになりました。 金物屋の社長には感謝です。人柄が良いと、仲間も増えますね。 ゴルフ日和へのコメント 山遊亭能楽 2021/03/12 腰痛お大事に❗️体重を減らすのが先決かもしれませんネ。 ところで、本日、知り合いから「水戸市楮川ダムの桜が今見頃です」との連絡有りました。ソメイヨシノではありませんが、時間あれば、観桜して下さい。 『600時間の法則』と言うのもあるとのことですが、2月1日を起点に毎日の最高気温の累計が600時間に達すると、ソメイヨシノが開花すると言う経験則らしいです。暖かい日が続いたので来週には開花するかも⁉️ ゴルフ日和へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/11 陸前高田の街へ先日、訪れてきました。 今日で震災10年目をむかえたのです。 俺っちにとってもこの街は命を救われた5日前でしたね。 これから先もこの街はきっと、俺っちの心のふるさとになるでしょう・・。 陸前高田の高田松原は全滅・・と思ったら一本の松だけ残っていました。 現在、防波堤はかなりかさ上げされていました。 瓦礫だった津波被害の街は、今は面影もありません。復興もかなり進んでいましたね。 ビックリしたのは、当時、津波の被害にあった松から子供の芽が出て、今では俺っちの肩の高さまで育っていました。 これは、「奇跡」です。 次もこの街を訪れて、この松の木の成長を見届けようと思います。 生まれた事自体が奇跡なのに、生かされた事も奇跡でした。 生と死の境界は5日前なのか、数秒前なのかは誰にも分かりません。 俺っちは3月6日高田の道の駅で14時46分にお昼寝。 震災発生は3月11日14時46に発生。 正に「生と死」。 コウタイへのコメント 山遊亭能楽 2021/03/11 いつもご友人からの「花便り」を楽しく拝見しています。「姫立金花」は我家でも庭の片隅に植えていますが、まだ、今年は花が咲きません。日ごとに暖かさが増してきているので、開花が待ち遠しいです。 ところで、水戸市青柳のブレインハート病院脇、GSの北側にある桜の花が咲き始めました。「ソメイヨシノ」では無さそうです。先日『400℃の法則』と言う経験則があることを知りました。2月1日から数えて、毎日の平均気温の累計が400℃に達すると「ソメイヨシノ」が開花始まると言うものです。これから、推計すると、今年のソメイヨシノ桜の開花はいつ頃になるのか? 楽しみですネ。 姫立金花へのコメント 1 … 164 165 166 … 289
欧州では車のバンパーが丈夫に出来ています。街中の路上で縦列駐車する場合、相手の車に当ててバンパーで押しながら駐車するのです。日本では相手の車に傷付けて事故扱いですが、現地の人達は皆平気です。狭い街中の駐車場に駐車する時の常識なんですね。その為、駐車の際はサイドブレーキを掛けないことも、常識なんです。『所変われば品変わる』面白いですね⁉️
各企業やメーカーは今月、大決算期。そこで俺っちも車検受けるのが面倒なので新車へと乗り換え。軽自動車にも某メーカーでは自動運転のアシスト付きが発売されていた。 試乗を試してみるとセンターラインと側線の間をうまい事走っている。もちろんアクセルは踏まず、前車が止まるとこちらも自動で停止。 また、ボーとして前の車が走り出すと自車もついて走り出する。「こりゃ楽だわ」と実感した次第。 嫁の車は、昨年に購入したので当然、自動運転付の車。 裏から追い越してくる車も自車の横になるとモニターで警告アラームで教えてくれる。 夜間ライト操作も自動でハイビームとロービームを切り替え。 運転手はタダ、ハンドルに手を触っているだけ。 車間距離は各自で合わせられるので、好みで運転出来る仕掛け。 昭和の時代から運転してるので、近代自動車は未来の乗り物と錯覚した。 嫁が事故しない訳、今になって気が付いた。 自動車が嫁より数段賢いのだと・・。
こちらは「車券」でなく「車検」の話です。先日、メーカー・ディラーで車検を受けた。その直前に、自動車修理会社を経営する友人に、車検はどの位の金額になるだろうかと見積もって貰った。特に、交換する部品も無く、トータル約9.5万円前後ではと言われた。しかし、ディラーでの車検は実際14万円であった。内容を精査すると、交換部品が数点あった他にサービス点検パックが含まれていた。サービス点検パックとは、次回車検までの間に6カ月ごとに点検サービスするものであるとの説明であった。必ずしも希望しない、必要ない、サービスで価格を引き上げてる。何か腑に落ちない内容であった。 我々も、現役時代は、他社との競合上、機能を付加して差異化を図り、その分を価格転嫁するような製品開発戦略を取った。必ずしも、ユーザーに必要な機能でなかったのではと、今頃になって反省している。「覆水盆に返らず」なり。
お久し振りです。
同感ですね。
「バレンタインデイ」も「ホワイトデイ」も確かに『死語』になっていしまいましたネ。残念ですが、齢には勝てません。
ところで、「バレンタインデイ」は欧米から伝わった習慣ですが、「ホワイトデイ」の習慣は欧米豪にはありません。どうも、不二家など日本の菓子メーカーの発案で、日本からアジア諸国に伝わったようです。儀礼的な悪習慣はそろそろ止めてはどうかと思うこの頃です。
人生旅人さん、1点買いで当てるなんて さすがですね ….’
四年前のホワイトデーでの大洗GCの画、綺麗なホールでしたね。 今年のホール画は次の四年ですかね。 今日は娘の引っ越しで早朝から墨田区へ。日曜だったので高速もガラガラでした。 引っ越し先がスカイツリーの近くだったので、お昼はソラマチへ。でも、結構混雑してました。人の流れが多い気がしたね。 緊急宣言の無延長はどこかに飛んじゃった気がしたよ。 東京も桜の開花宣言出ました。 やっと春の陽気になり、いよいよ、本格的な旅モードに突入。昨日はタイヤ交換も3台終わったので、今週は寝袋を洗濯し、支度は春仕様に変更。 お彼岸が終わったら旅の再開だ。 還暦迄は残り一年。 一年かけて、また、日本旅をしますね。
薄氷の優勝、一応的中! 明日のブログで。
人生旅人さんへ、今日は、水都大垣杯の決勝 人生さんの後輩が走りました。今年 早くも3回目 の優勝でした。我々3人の結果は残念ながら散々でした。
フロントバーは安全保安部品に適合しないと、車検は通らない。メーカー純正品だとOK。不法改造となるので要注意。
俺っちの友達はフロントバーを付けたランクルを乗っていたのだが、野生のシカに全面左側にぶつかってフェンダーを破損。確実に正面にぶつかればカンガルーバーでも大丈夫だが、確率はかなり低いよ。もともと、このバーの特徴はラリー仕様がベスト。 ランクルなどは、ハイパーのフォグランプを付けるためのベースでした。 俺っちも以前はランクルを乗っていたので良くわかります。 100Wクラスのフォグランプを2個付けていました。 動物の衝突にはあまり効果はないです。車体の側面だったら完全に「アウト」です。確実なのは「車両保険」だ。場合によっては新車に交換できるかも?・・。
山游亭さんのコメントにもあるように、楮川ダムの桜は本当に綺麗ですよ・。桜見ついでにダムカードも貰えます。ただし、平日のみ。腰の調子が悪いのは、70腰ですかね・・。俺っちは頭の回転が悪いのでこちらは、生まれつきですが。早く腰を治さないと大分へ行けなくなるよ。俺っちの旅友でもある金物屋の社長夫婦は今日から、北海道夕張へ娘夫婦と孫に会いに出かけました。 この時期はまだ寒いでしょうが、娘と孫に会えば「ほっこり」と暖かいでしょう。 社長の学生時代の先輩、後輩が北海道から九州にいるので、俺っちも旅の途中で大変お世話になっています。 九州旅では、鹿児島では社長とその友人とで焼酎「三岳」を飲んで、それ以来、三岳が好きになりました。 金物屋の社長には感謝です。人柄が良いと、仲間も増えますね。
腰痛お大事に❗️体重を減らすのが先決かもしれませんネ。
ところで、本日、知り合いから「水戸市楮川ダムの桜が今見頃です」との連絡有りました。ソメイヨシノではありませんが、時間あれば、観桜して下さい。
『600時間の法則』と言うのもあるとのことですが、2月1日を起点に毎日の最高気温の累計が600時間に達すると、ソメイヨシノが開花すると言う経験則らしいです。暖かい日が続いたので来週には開花するかも⁉️
陸前高田の街へ先日、訪れてきました。 今日で震災10年目をむかえたのです。 俺っちにとってもこの街は命を救われた5日前でしたね。 これから先もこの街はきっと、俺っちの心のふるさとになるでしょう・・。 陸前高田の高田松原は全滅・・と思ったら一本の松だけ残っていました。
現在、防波堤はかなりかさ上げされていました。 瓦礫だった津波被害の街は、今は面影もありません。復興もかなり進んでいましたね。 ビックリしたのは、当時、津波の被害にあった松から子供の芽が出て、今では俺っちの肩の高さまで育っていました。 これは、「奇跡」です。 次もこの街を訪れて、この松の木の成長を見届けようと思います。 生まれた事自体が奇跡なのに、生かされた事も奇跡でした。 生と死の境界は5日前なのか、数秒前なのかは誰にも分かりません。 俺っちは3月6日高田の道の駅で14時46分にお昼寝。 震災発生は3月11日14時46に発生。 正に「生と死」。
いつもご友人からの「花便り」を楽しく拝見しています。「姫立金花」は我家でも庭の片隅に植えていますが、まだ、今年は花が咲きません。日ごとに暖かさが増してきているので、開花が待ち遠しいです。
ところで、水戸市青柳のブレインハート病院脇、GSの北側にある桜の花が咲き始めました。「ソメイヨシノ」では無さそうです。先日『400℃の法則』と言う経験則があることを知りました。2月1日から数えて、毎日の平均気温の累計が400℃に達すると「ソメイヨシノ」が開花始まると言うものです。これから、推計すると、今年のソメイヨシノ桜の開花はいつ頃になるのか? 楽しみですネ。