2019年4月23日 コメント一覧(6ページ目) 1 … 5 6 7 … 292 山遊亭能楽 2025/09/05 お医者さんによれば、水分と言うよりはマグネシウムなどのミネラル不足と運動不足が「こむらがえり」に関係しているとのことです。水を摂ることでその中に含まれるミネラルも一緒に摂れるからだと思います。 終えた夏休みへのコメント 人生旅人 2025/09/05 足がつる「こむらがえり」は耐え難い痛さだ。最近は沈静してるのは、水分不足が原因だった様だ。 終えた夏休みへのコメント 山遊亭能楽 2025/09/05 ヨシさん、運動は大切ですね! 私も、少しだけ涼しさを感じる様になり、中止していた「Walk Jogg」をそろそろ再開しようと思っています。 と、言うのも明け方に足がつる事が時々ある為です。 足と言っても実際はふくらはぎで、「こむらがえり」と言うらしいです。岩波古語辞典をみると、「ふくらはぎ」のことを昔は「腓(こむら)」と言った様です。 また、「ふくらはぎ」は「おはぎ」と同じで、「ふっくら、おっとり」と膨らんだ箇所を意味するそうです。 そのため、「こむらがえり」は、おっとりした肉の柔らかい部分に食い付いてくる様な恐ろしい響きがあり、あの痛さと辛さを経験した人なら納得する言葉ですね。 流石、いにしえの日本人の命名力に感心させられた、初秋の曙でした‼️ 終えた夏休みへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/09/03 demioさんは、星の観察が好きな方ですか?・・。 若いころはバイクものってたの・・? 間違っていたらごめんなさい・・。 人生さん、良い旅してるね・。 ひと足早い秋景色だ・。 足尾観光銅山、30年前に会社の旅行会でいったよ・。 今は亡き、田所さんはじめ、多くのメンバーでね・。 当時は、おいら会社で「旅行同好会」のリーダーをしていたのだ・。 29人乗りの小型バスをレンタルして、おいらの運転で行った事をおもいだしました。 山遊亭さんの「発破」で、思い出した事ですが、おいらの亡き父親は大手ゼネコン(鹿島)で、ダム建設を担当してました。 山を削り出すのにダイナマイトを使う、いわゆる「発破」をしてた・・と、酒が入るたびに機嫌よく話してたよ・。 これも、今となっては、おいらの良い思い出です。 親父が作り残したダムは・現日光市の「五十里ダム」と、「川治ダム」です。 川治ダムは完成を見ずに、おいら3歳の時に常陸の圀へ戻ったようです。 完成後に、おいら運転が出来るようになった頃、両親を連れて川治ダムへ見学に行きました。 おいら、ダムに興味があるのも、多分、親父の影響かもなぁ・。 ダムに訪れて、ダムカードを貰っているのも、親父の背中を見てたからかもね・(笑)。 ダム視察でのカード収集も現在、進行中だ。 250ヶ所は越えました。 足尾銅山観光へのコメント demio 2025/09/03 上手い!!。 座布団3枚。 足尾銅山観光へのコメント 山遊亭能楽 2025/09/03 ヨシさん、会社勤務時代に上司からよく発破をかけられました。 上司は鉱山学科卒だったのかなぁ?(笑) 足尾銅山観光へのコメント 山遊亭能楽 2025/09/02 ヨシさん、版画の構図が素晴らしいですね‼️ また、「みしらず柿」の命名由来初めて知りましたが、なるほど‼️ 昔は食料以外に、唐傘や雨合羽の柿渋塗布や板塀などの腐食処理材料等々「柿」の需要が多かったので、各地で渋柿の木を植えたのでしょうね。 斎藤清カレンダー5枚目へのコメント 晴天乱流 2025/09/02 人生さん、こんにちは 涼風、ありがとうございます。 標高の高い所はようやく秋の気配みたいですね。 ログハウス翌日へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/31 今年の7月に、群馬のダム旅で玉原ダムを訪れました。今回で2度目の訪問。 ダムへ行って訪れた証明として写真を撮り、沼田観光協会へ行きダムカードを受け取ったのだ・。 玉原ダムの途中に「星の降る森」の案内板を発見したよ・・。 静かで、高原ムード漂う施設だよね・。 今年の猛暑にはもってこいの場所だ・・。 さて、おいらの今日の旅は「奥会津・ダム&温泉の旅」でした。 馬頭、那須塩原、田島の各道の駅に立ち寄り、時間調整の為に車中泊だ。 田島の道の駅は標高が高いのか、今朝は19℃と快適でしたよ・・。 車内の扇風機は弱で作動させていたが、途中でオフにした。 炭酸温泉「せせらぎ荘」での温泉タイム。 おいら、せせらぎ荘は数か月振りです。 只見町へ向かいました。 只見ダムの隣接に「J・POWER」(電源開発)の、只見展示館で見学だ。 受付には昔のお姉さんが丁寧に説明してくれたよ・。 田子倉ダムも重ねて訪れた。 ダムカードも、只見ダム、田子倉ダムと2枚頂いた。 秋のシーズン、紅葉に期待しよう・・。 帰りの道のりでは、田島の会津ラーメンを食べた。 ここのラーメン店はお馴染みのお店。 帰宅直前は佐久山のお肉屋さんでコロッケとメンチカツを購入し嫁へのご褒美・・。 ログハウスでへのコメント pippiちゃん 2025/08/31 楽しんでますね。羨ましい。😄 ログハウスでへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/30 エアコンの利かない車中は、危険だよね・。 窓を全開にしても涼しさは、熱風でしょう・・。 車は新車ですか?・。 それともかなりの年代物ですかね・。 今どき、エアコンが故障する車が有るとは、なかなかなもんだ・。 さて、今日も猛暑だ。 8月も明日で終わるのだがね・。 猛暑続きの日は冷房が効いた温泉施設が良く似合います。 おいらも、温泉にでも「いくべかなぁ・・」。 あるバイトⅡへのコメント LOVE 2025/08/29 お〜〜❗️新鮮なブルーベリーで早速ジャムを作ってヨーグルトで食べてる旅人さん 幸せものだね〜 那須のブルーベリーへのコメント 山遊亭能楽 2025/08/28 ヨシさん、ボケても「シモの世話」を他人にさせない、させたくないですね‼️ 足腰一番、頭(脳)は二番、最期の行き場は梵命堂! 介護年数へのコメント 山遊亭能楽 2025/08/28 ヨシさん、お疲れ様でした。江戸時代の女性達は、表面上は男の陰に隠れておとなしく振る舞っていたと思っていたら、比較的闊達だったのには驚きでした。あの頃から「かかあ天下」が始まっていたのかも⁉️ ところで、ドイツでは「貧しい騎士」と言われている「フレンチトースト」お裾分けのお味は如何でしたか❓️ 食べ残しで古く硬くなったパンを、牛乳に浸し、フライパンで焼いて、最後にグラニュー糖や蜂蜜を掛けたら出来上がり。簡単。食材ロスを無くすフランス人騎士の知恵ですね‼️ 江戸時代の女性へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/27 おいらも今夜は「リハビリ癒し」だった。 オアシスでね・・(笑)。 突然の雷雨・・でも、帰宅時には雨も上がった・。 オアシスのママさん、「最近、人生さんの姿が見えないですが、元気でいるのかな・・」と・。 おいらは、「体調不良でお酒はのめないかも・・」と、答えたよ・(笑)。 介護年数へのコメント 1 … 5 6 7 … 292
お医者さんによれば、水分と言うよりはマグネシウムなどのミネラル不足と運動不足が「こむらがえり」に関係しているとのことです。水を摂ることでその中に含まれるミネラルも一緒に摂れるからだと思います。
足がつる「こむらがえり」は耐え難い痛さだ。最近は沈静してるのは、水分不足が原因だった様だ。
ヨシさん、運動は大切ですね!
私も、少しだけ涼しさを感じる様になり、中止していた「Walk Jogg」をそろそろ再開しようと思っています。
と、言うのも明け方に足がつる事が時々ある為です。
足と言っても実際はふくらはぎで、「こむらがえり」と言うらしいです。岩波古語辞典をみると、「ふくらはぎ」のことを昔は「腓(こむら)」と言った様です。
また、「ふくらはぎ」は「おはぎ」と同じで、「ふっくら、おっとり」と膨らんだ箇所を意味するそうです。
そのため、「こむらがえり」は、おっとりした肉の柔らかい部分に食い付いてくる様な恐ろしい響きがあり、あの痛さと辛さを経験した人なら納得する言葉ですね。
流石、いにしえの日本人の命名力に感心させられた、初秋の曙でした‼️
demioさんは、星の観察が好きな方ですか?・・。 若いころはバイクものってたの・・?
間違っていたらごめんなさい・・。
人生さん、良い旅してるね・。 ひと足早い秋景色だ・。
足尾観光銅山、30年前に会社の旅行会でいったよ・。 今は亡き、田所さんはじめ、多くのメンバーでね・。 当時は、おいら会社で「旅行同好会」のリーダーをしていたのだ・。 29人乗りの小型バスをレンタルして、おいらの運転で行った事をおもいだしました。
山遊亭さんの「発破」で、思い出した事ですが、おいらの亡き父親は大手ゼネコン(鹿島)で、ダム建設を担当してました。 山を削り出すのにダイナマイトを使う、いわゆる「発破」をしてた・・と、酒が入るたびに機嫌よく話してたよ・。 これも、今となっては、おいらの良い思い出です。 親父が作り残したダムは・現日光市の「五十里ダム」と、「川治ダム」です。 川治ダムは完成を見ずに、おいら3歳の時に常陸の圀へ戻ったようです。 完成後に、おいら運転が出来るようになった頃、両親を連れて川治ダムへ見学に行きました。 おいら、ダムに興味があるのも、多分、親父の影響かもなぁ・。 ダムに訪れて、ダムカードを貰っているのも、親父の背中を見てたからかもね・(笑)。
ダム視察でのカード収集も現在、進行中だ。 250ヶ所は越えました。
上手い!!。
座布団3枚。
ヨシさん、会社勤務時代に上司からよく発破をかけられました。
上司は鉱山学科卒だったのかなぁ?(笑)
ヨシさん、版画の構図が素晴らしいですね‼️ また、「みしらず柿」の命名由来初めて知りましたが、なるほど‼️
昔は食料以外に、唐傘や雨合羽の柿渋塗布や板塀などの腐食処理材料等々「柿」の需要が多かったので、各地で渋柿の木を植えたのでしょうね。
人生さん、こんにちは
涼風、ありがとうございます。
標高の高い所はようやく秋の気配みたいですね。
今年の7月に、群馬のダム旅で玉原ダムを訪れました。今回で2度目の訪問。 ダムへ行って訪れた証明として写真を撮り、沼田観光協会へ行きダムカードを受け取ったのだ・。 玉原ダムの途中に「星の降る森」の案内板を発見したよ・・。 静かで、高原ムード漂う施設だよね・。 今年の猛暑にはもってこいの場所だ・・。
さて、おいらの今日の旅は「奥会津・ダム&温泉の旅」でした。 馬頭、那須塩原、田島の各道の駅に立ち寄り、時間調整の為に車中泊だ。 田島の道の駅は標高が高いのか、今朝は19℃と快適でしたよ・・。 車内の扇風機は弱で作動させていたが、途中でオフにした。
炭酸温泉「せせらぎ荘」での温泉タイム。 おいら、せせらぎ荘は数か月振りです。
只見町へ向かいました。 只見ダムの隣接に「J・POWER」(電源開発)の、只見展示館で見学だ。
受付には昔のお姉さんが丁寧に説明してくれたよ・。 田子倉ダムも重ねて訪れた。 ダムカードも、只見ダム、田子倉ダムと2枚頂いた。 秋のシーズン、紅葉に期待しよう・・。
帰りの道のりでは、田島の会津ラーメンを食べた。 ここのラーメン店はお馴染みのお店。
帰宅直前は佐久山のお肉屋さんでコロッケとメンチカツを購入し嫁へのご褒美・・。
楽しんでますね。羨ましい。😄
エアコンの利かない車中は、危険だよね・。 窓を全開にしても涼しさは、熱風でしょう・・。
車は新車ですか?・。 それともかなりの年代物ですかね・。 今どき、エアコンが故障する車が有るとは、なかなかなもんだ・。
さて、今日も猛暑だ。 8月も明日で終わるのだがね・。 猛暑続きの日は冷房が効いた温泉施設が良く似合います。 おいらも、温泉にでも「いくべかなぁ・・」。
お〜〜❗️新鮮なブルーベリーで早速ジャムを作ってヨーグルトで食べてる旅人さん
幸せものだね〜
ヨシさん、ボケても「シモの世話」を他人にさせない、させたくないですね‼️
足腰一番、頭(脳)は二番、最期の行き場は梵命堂!
ヨシさん、お疲れ様でした。江戸時代の女性達は、表面上は男の陰に隠れておとなしく振る舞っていたと思っていたら、比較的闊達だったのには驚きでした。あの頃から「かかあ天下」が始まっていたのかも⁉️
ところで、ドイツでは「貧しい騎士」と言われている「フレンチトースト」お裾分けのお味は如何でしたか❓️
食べ残しで古く硬くなったパンを、牛乳に浸し、フライパンで焼いて、最後にグラニュー糖や蜂蜜を掛けたら出来上がり。簡単。食材ロスを無くすフランス人騎士の知恵ですね‼️
おいらも今夜は「リハビリ癒し」だった。 オアシスでね・・(笑)。 突然の雷雨・・でも、帰宅時には雨も上がった・。 オアシスのママさん、「最近、人生さんの姿が見えないですが、元気でいるのかな・・」と・。 おいらは、「体調不良でお酒はのめないかも・・」と、答えたよ・(笑)。