2019年4月23日 コメント一覧(280ページ目) 1 … 279 280 281 … 294 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/28 古代の歴史ロマンに触れた人生さんは良い経験をしたと思います。 おいらも過去においらの先祖家系図に触れたことがかりましたがなかなか良い思い出でした。 歴史に感動、そして未来にすべてを託したい。 おいらの子供も、またその子供も。 泉坂下遺跡へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/27 会津野岩鉄道の湯野上駅に足湯が出来たんですね。 最近は寄っていなかったので分かりませんでした。 水虫に効くのかな。 大川の浸食で出来た塔のへつり。 本当はへっりつ・と言うます。 会津地方の方言でへっつりは貼り付くの意味ですね。 そうです。ここの遊歩道は貼り付きながら歩かないと川に落ちてしまいます。 そう言えば北陸にもこれに似た地名がありました。 親不知、子不知(おやしらず、こしらず)。 ここを通るときは親でも子でもないという意味で名が付きました。 そうなんです、日本海に突き出した絶壁で難所の道だったのです。 今では北陸道が海の上を走っていますね。 トワイライト・エキスプレスに乗って見た夕日が感動しました。 久々に北陸道を走りてぇ・・。 懐古鳥へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/26 おいらの青春期はここ天元台でスキーを毎週のようにやったっけ。 当時はお金もなくリフト券を買うので旅館などといった宿泊は出来ず、車中で夜明けまで仮眠でした。 この仮眠が今の車中泊のおいらの原点です。 もう、35年前の事でした。 当時の食料と言えばパン、ソーセージ、缶詰など。 数年後には卓上コンロを購入しカップラーメンが追加になりました。 カップめんが食べられたおかげで贅沢は食事に大変身。スキーなので温かいものはありがたい。 新高湯温泉、良いところへ出かけましたね。 露天風呂へ入りながら見る新緑は心身共に癒され田と思います。 この時期、新緑をおかずに車中食したいですね・。きっとご飯も美味しいでしょう。 山の湯へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/25 おいら最近、各地に出かけたとき楽しみの一つは地方のスーパーに入り食材を見る事です。 常陸の圀とは違った食材の配列に面白いことがあります。 今日は山形・寒河江市内のスーパーは豆腐の陳列が異様に多く、ぴっくらこいだ。 なぜだかを尋ねると、この地域では豆腐の消費が多いとの事。 納豆も多かった。 そうでした。 大豆料理が沢山あるので納得しましたね。 玉葱へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/25 おいらの年代になると、ワクワク感やドキドキ感は初めて行く温泉巡りや初めての土地での車中泊ですね。 見知らぬ土地での人との出会いや美味しい食材。 今でもドキドキ、ワクワクします。 今朝は常陸の圀の道の駅で目覚めました。 5時には周りの車のオーナーも朝の散歩を楽しんでいた。 皆さん結構早起きですね。 昨夜は人生さんと久々の電話。 人生損もなかなかいい旅しているみたいです。 磐梯山の画、天気よく良かったですね。 お友達とのツーショット、旅人の顔していますよ。 おいら明日、いや日付が変わったので今日は先週同様、山形・寒河江です。 600kmの散歩道を楽しみます。 つづく。 遠距離連会いへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/23 おいら明日は土曜日だけど久々の休日出勤だっぺ。 遊びの前の一仕事。 最近、車中泊から遠のいているので今夜は常陸の圀の道の駅で寝て明日はそのまま会社へGO。 着替えだけは持ってきました。 現在、数台の車中泊車停まっています。 これから何台来るかな。 就寝にはまだ早いのでひと時の散歩でもしますか。 結構明るい道の駅です。 暑くもなく、寒くもなく丁度いい具合。 明日の朝はモーニングコーヒー煎れて隣の車中泊しているおっちゃんと 旅話でも・・。 つづく。 ちょうちょうへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/22 おいらのお勧めの風力発電は何といっても福島・猪苗代湖の南に位置する布引高原の風力発電の風車です。 33基の風車は国内最大と言われているね・。 夏のシーズンはひまわりが一面に咲いて圧巻ですよ。 標高も1000mを超えているので心地よい風が出迎えてくれます。 猛暑の夜には寝心地が最高です・・・が、風車の風切り音が気になります。 熟睡すれば問題なしかも。 水車・・・水車の前にたたずむ施設のお蕎麦はとてもおいしいですよ。 昼時は混雑しますので時間帯を少し外すとスムーズに入れてざるそば食べてください。 価値ある一品となるでしょう。 水車の動力で挽くそば粉ですから。 つづく。 音と訓へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/21 おから・ですか・・。体に良さそうで健康に良いですね。 夏バテ防止にもなります。 おいらも健康に良さそうなウォーキングしています。 先月は上高地、大正池から河童橋までと山形、羽黒山、月山縦走。 今月は山寺。 芭蕉も上ったであろう聖地。 眺め最高です。 おからへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/20 プロ・と言う響き、とてもいい感じですね。 プロとプロでないラインはどこで区別がつくのでしょうかねぇ。 おいらもプロかな。 映像機器を作ってお金を貰っている。これってプロ? 自動車の運転も国家資格を得て運転しているがこれもプロ? そうなんです。社会に出たらほとんどの人が偉大なプロなのです。 働いてお金を得られればプロなのです。 ゴルフをしてお金を得られればプロゴルファーと言う称号が与えられます。 ゴルフをしてお金を払えば趣味と言う称号ですかね・・。 先週末は嫁と嫁の友達とで山形までの運転手。 交通費は割り勘で頂きましたのでこれもプロの勲章ですね。 今度の日曜もまた、山形です。 プロのおいらも忙しいです。(笑い) プロ気分へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/18 朝夕は温度が下がりここ数日肌寒い気がします。 夏野菜の生育にも影響が出ています。 ナスも例外ではありません。 おいらの親戚でも道の駅に夏野菜を出荷していますが出来が良くない様子でした。 路地物は天候に左右されますので難しい作業でしょううね。 入梅でも雨が少ない。 おいら旅人には都合が良いのですが・・。 有言不実行へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/18 鮎の塩焼き、美味しそうですね。 鮎の解禁も半ばになります。 天然の鮎、うまかぁー。 昨日は山形の加茂水族館へクラゲを見に行きました。。 クラゲで心が癒されるとは思いもしなかった。 クラゲの世界、とても神秘的です。 鮎盛んへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/16 先日、東名高速で反対車線から中央分離帯を飛び越え一台の乗用車が観光バスに衝突した事故が発生しました。 その後、バスに搭載していたドライブレコーダーの映像が公開されました、 おいらもちょくちょくこの高速を走っているので他人事とは思えません。 バスのドライブレコーダーの搭載は2割だそうです。 おいらの所有の搭載は5台中4台で8割。 この事故後、カメラの売れ行きが上昇しているようです。 悲しい事件のうらには経済効果が表れているようです。 悲しいけれど、でも、現実の世の中なのです。 芋虫へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/15 かんめ・・常陸の圀の方言だっべ。 この地方は最後に・め・を付ける言葉が多いですよ。 例えば、馬はうまめ、犬はいぬめかな。美味しいは・うめぇ。 かんめへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/12 合唱良いですね・。おいらも音楽大好きです。 おいらは歌う事より演奏の方で・・・。 この年になっても時々、やっています。おいらの担当はドラム。パーカッションと金管楽器。 トランペットとトロンボーン。 ドラムは音が大きいので家での練習は電子ドラムに変更しました。部屋の簡易防音設備では音漏れしてしまうので仕方なくです。 ロゼホールの貸スタジオは思いっきり演奏が出来るので助かります。 今週末は嫁と嫁の友達のツァーの運転手役。 味覚を得るため山形まで。 晴れると良いなぁー。 合唱へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/06/11 乗り換え・・最近キャンピングカーが道の駅に多く泊まって夜を過ごしていますが、おいら思うのだか何百万も払って設備の整った車が設備の整った道の駅に泊まるのは購入した意味が半減していると思います。 オートキャンプ場ならかっこいいのにね。 おいらの車はただの車中泊者。 道の駅が似合います。 乗換へのコメント 1 … 279 280 281 … 294
古代の歴史ロマンに触れた人生さんは良い経験をしたと思います。 おいらも過去においらの先祖家系図に触れたことがかりましたがなかなか良い思い出でした。 歴史に感動、そして未来にすべてを託したい。 おいらの子供も、またその子供も。
会津野岩鉄道の湯野上駅に足湯が出来たんですね。 最近は寄っていなかったので分かりませんでした。 水虫に効くのかな。 大川の浸食で出来た塔のへつり。 本当はへっりつ・と言うます。 会津地方の方言でへっつりは貼り付くの意味ですね。 そうです。ここの遊歩道は貼り付きながら歩かないと川に落ちてしまいます。 そう言えば北陸にもこれに似た地名がありました。 親不知、子不知(おやしらず、こしらず)。 ここを通るときは親でも子でもないという意味で名が付きました。 そうなんです、日本海に突き出した絶壁で難所の道だったのです。 今では北陸道が海の上を走っていますね。 トワイライト・エキスプレスに乗って見た夕日が感動しました。 久々に北陸道を走りてぇ・・。
おいらの青春期はここ天元台でスキーを毎週のようにやったっけ。 当時はお金もなくリフト券を買うので旅館などといった宿泊は出来ず、車中で夜明けまで仮眠でした。 この仮眠が今の車中泊のおいらの原点です。 もう、35年前の事でした。 当時の食料と言えばパン、ソーセージ、缶詰など。 数年後には卓上コンロを購入しカップラーメンが追加になりました。 カップめんが食べられたおかげで贅沢は食事に大変身。スキーなので温かいものはありがたい。
新高湯温泉、良いところへ出かけましたね。 露天風呂へ入りながら見る新緑は心身共に癒され田と思います。 この時期、新緑をおかずに車中食したいですね・。きっとご飯も美味しいでしょう。
おいら最近、各地に出かけたとき楽しみの一つは地方のスーパーに入り食材を見る事です。 常陸の圀とは違った食材の配列に面白いことがあります。 今日は山形・寒河江市内のスーパーは豆腐の陳列が異様に多く、ぴっくらこいだ。 なぜだかを尋ねると、この地域では豆腐の消費が多いとの事。 納豆も多かった。 そうでした。 大豆料理が沢山あるので納得しましたね。
おいらの年代になると、ワクワク感やドキドキ感は初めて行く温泉巡りや初めての土地での車中泊ですね。 見知らぬ土地での人との出会いや美味しい食材。 今でもドキドキ、ワクワクします。 今朝は常陸の圀の道の駅で目覚めました。 5時には周りの車のオーナーも朝の散歩を楽しんでいた。 皆さん結構早起きですね。 昨夜は人生さんと久々の電話。 人生損もなかなかいい旅しているみたいです。 磐梯山の画、天気よく良かったですね。 お友達とのツーショット、旅人の顔していますよ。 おいら明日、いや日付が変わったので今日は先週同様、山形・寒河江です。 600kmの散歩道を楽しみます。 つづく。
おいら明日は土曜日だけど久々の休日出勤だっぺ。 遊びの前の一仕事。 最近、車中泊から遠のいているので今夜は常陸の圀の道の駅で寝て明日はそのまま会社へGO。 着替えだけは持ってきました。 現在、数台の車中泊車停まっています。 これから何台来るかな。 就寝にはまだ早いのでひと時の散歩でもしますか。 結構明るい道の駅です。 暑くもなく、寒くもなく丁度いい具合。 明日の朝はモーニングコーヒー煎れて隣の車中泊しているおっちゃんと
旅話でも・・。 つづく。
おいらのお勧めの風力発電は何といっても福島・猪苗代湖の南に位置する布引高原の風力発電の風車です。 33基の風車は国内最大と言われているね・。 夏のシーズンはひまわりが一面に咲いて圧巻ですよ。 標高も1000mを超えているので心地よい風が出迎えてくれます。 猛暑の夜には寝心地が最高です・・・が、風車の風切り音が気になります。 熟睡すれば問題なしかも。 水車・・・水車の前にたたずむ施設のお蕎麦はとてもおいしいですよ。 昼時は混雑しますので時間帯を少し外すとスムーズに入れてざるそば食べてください。 価値ある一品となるでしょう。 水車の動力で挽くそば粉ですから。 つづく。
おから・ですか・・。体に良さそうで健康に良いですね。 夏バテ防止にもなります。 おいらも健康に良さそうなウォーキングしています。 先月は上高地、大正池から河童橋までと山形、羽黒山、月山縦走。 今月は山寺。 芭蕉も上ったであろう聖地。 眺め最高です。
プロ・と言う響き、とてもいい感じですね。 プロとプロでないラインはどこで区別がつくのでしょうかねぇ。 おいらもプロかな。 映像機器を作ってお金を貰っている。これってプロ? 自動車の運転も国家資格を得て運転しているがこれもプロ? そうなんです。社会に出たらほとんどの人が偉大なプロなのです。 働いてお金を得られればプロなのです。 ゴルフをしてお金を得られればプロゴルファーと言う称号が与えられます。 ゴルフをしてお金を払えば趣味と言う称号ですかね・・。 先週末は嫁と嫁の友達とで山形までの運転手。 交通費は割り勘で頂きましたのでこれもプロの勲章ですね。 今度の日曜もまた、山形です。 プロのおいらも忙しいです。(笑い)
朝夕は温度が下がりここ数日肌寒い気がします。 夏野菜の生育にも影響が出ています。 ナスも例外ではありません。 おいらの親戚でも道の駅に夏野菜を出荷していますが出来が良くない様子でした。 路地物は天候に左右されますので難しい作業でしょううね。 入梅でも雨が少ない。 おいら旅人には都合が良いのですが・・。
鮎の塩焼き、美味しそうですね。 鮎の解禁も半ばになります。 天然の鮎、うまかぁー。 昨日は山形の加茂水族館へクラゲを見に行きました。。 クラゲで心が癒されるとは思いもしなかった。 クラゲの世界、とても神秘的です。
先日、東名高速で反対車線から中央分離帯を飛び越え一台の乗用車が観光バスに衝突した事故が発生しました。 その後、バスに搭載していたドライブレコーダーの映像が公開されました、 おいらもちょくちょくこの高速を走っているので他人事とは思えません。 バスのドライブレコーダーの搭載は2割だそうです。 おいらの所有の搭載は5台中4台で8割。 この事故後、カメラの売れ行きが上昇しているようです。 悲しい事件のうらには経済効果が表れているようです。 悲しいけれど、でも、現実の世の中なのです。
かんめ・・常陸の圀の方言だっべ。 この地方は最後に・め・を付ける言葉が多いですよ。 例えば、馬はうまめ、犬はいぬめかな。美味しいは・うめぇ。
合唱良いですね・。おいらも音楽大好きです。 おいらは歌う事より演奏の方で・・・。 この年になっても時々、やっています。おいらの担当はドラム。パーカッションと金管楽器。 トランペットとトロンボーン。 ドラムは音が大きいので家での練習は電子ドラムに変更しました。部屋の簡易防音設備では音漏れしてしまうので仕方なくです。 ロゼホールの貸スタジオは思いっきり演奏が出来るので助かります。 今週末は嫁と嫁の友達のツァーの運転手役。 味覚を得るため山形まで。 晴れると良いなぁー。
乗り換え・・最近キャンピングカーが道の駅に多く泊まって夜を過ごしていますが、おいら思うのだか何百万も払って設備の整った車が設備の整った道の駅に泊まるのは購入した意味が半減していると思います。 オートキャンプ場ならかっこいいのにね。 おいらの車はただの車中泊者。 道の駅が似合います。