2019年4月23日 コメント一覧(277ページ目) 1 … 276 277 278 … 294 常陸の圀から日本を散歩 2017/09/09 暑さを癒すためにおいら今日は、尾瀬・桧枝岐へと足を運んできました。今朝の気温は13℃。 車中でも結構寒く、毛布に包まって寝てました。 早朝六時半には高杖温泉、白樺の湯。 その後は運動不足改善のために尾瀬公園でハイキング。 汗をかいたので、桧枝岐温泉・燧の湯。 尾瀬も近頃は道路交通事情も良くなったので4時間ちょいで移動出来るようになりました。 嫁からの連絡で新米が届いたと言うことで、帰りは矢板の東荒川ダムを見たついでに名水を持ち帰り新米とブレンドし美味しく食べました。 ここの名水は有名で以前、おいらの地区でも歩く会を行ったところでした。 暑さを癒す花へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/09/09 那須に別荘があるのって良いですよね・。リッチな方でしょうかね・。 おいらも別荘を持っていますが、たたみ1.5ほどで狭く、また移動式です。 リッチな生活はできませんが、北海道から九州くらいまでは生活圏内なので我慢できる範囲です。 設備も三種の神器でもある、冷蔵庫、テレビ、炊飯器に電気ポット。 必要最小限度でも退屈はしません。 人生さん、今度おいらの移動式別荘へお出で下さい。 花鳥風月へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/09/09 鉄道模型のNゲージ、55歳を過ぎたおいらも少年期よりやっていますのでご安心を・・。 鉄道模型には夢があるよなぁ。 ただ、高価な品物なので嫁には子供を出しに購入していました。 現在は子供たちも巣立ち、新型車両は手にしてませんがね。 将来はジオラマ室を作るのが夢。 夢で終わってしまいそうです。 そう言えば最近、軽自動車に白ナンバーを時々見かけます。 軽のイメージは黄色なので、やはり目立ちますよね。 ナンバー記載で追加。 来月は東京オリンピック開催を盛り上げる為、オリンピック仕様の特別ナンバーが交付されます。 おいらも一台はこちらに移行したいね・・。 日付が変わって9日。 今日は尾瀬桧枝岐を予定しています。 天気が良ければ尾瀬をハイキング。 温泉もかな・・。 ミニSLへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/09/06 富山空港はおいらも大好きな空港です。 なぜかと言うと離発着の飛行機が北陸道を横切るからです。 運がいいと北陸道の走行中に目の前をジェット機が横切りる光景はたまらないです。 これは快感になります。 計算的には接触しない高度で飛んでいるのですが、やはり圧巻です。 鮎三昧へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/09/06 ピンクナンバーの原付なんですね・・。 人生さんのバイクは原付二種と言う種類だね・・。 原付には二種類あって、本来の原付は50cc以下。 50cc以上125cc以下を原付二種と言う種類です。 50cc以下は普通免許でも運転ができますが、原付二種は普通二輪か小型二輪の免許がないと乗れないですよね。 でも、朗報があるようです。 来年の道交法の改正で普通免許で原付二種までが運転できるかも・・。 今の運転免許の種類はかなり複雑です。 普通、特中型、中型、大型と別れていて、ほかに大特、けん引、各二種免許があります。 今の普通免許では宅配便の小型トラックは乗れませんので、ご注意ください。 中型以上の免許が必要です。 でも、おいらの世代は自動的に中型8トンですので胸を張って運転できます。 マイクロバスを乗りたければ8トン限定を解除してください。 29人までのバスは運転できるはずです。 惜別へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/09/05 ちゃぶ台・・と言う言葉を聞くのは何十年振りだろうか・。 昔、むかしにおいらの家にもあった。 おいらも、このちゃぶ台を使ったのは幼少期、保育園で言うと年中組あたりか小学校に入った頃だろうか・・。 おいらが使っていたのは円筒形のテーブルに折り畳みの足が4本ついてた物。 今でもちゃぶ台の改良版は車中でも使用中。 車のベットの上に置いて食事にはもってこいの装備なのだ。 消しゴムへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/09/04 草花が枯れるのはとても寂しい事ですね。 おいら今日は先月オープンした福島県飯舘村の道の駅と真野ダムへ足を運びました。 飯舘村は6年前のあの、原発事故で街全体が帰宅困難の地域になっていて、最近、避難解除が出た所です。 復興支援を試みて道の駅が完成し営業を始めました。 道の駅を愛するおいらも何らかの力になりたくて訪れた次第です。 非難が解除になってもまだ゛多くの家が当時のままで、草は家を飲み込む勢いで茂っていて田んぼは原野化しゴーストタウンのようでした。 この季節の草花はほとんど枯れています。 草花が枯れるって言う事は、とても寂しい思いです。 頑張れ・いいだて村。 今時へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/31 〇〇茶屋もいろんな所に出現していますがおいらの好きな茶屋は金沢にある東茶屋町です。 二軒茶屋や三軒茶屋もいいけれど金沢は優雅にそして心の洗濯も同時に出来る場所だと思います。 茶屋へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/31 明日で8月も終わり。 いよいよ秋が来ています。 今週末は富山で越中・風の盆があります。 毎年、9月の1~3日に開催されるイベントですが今年は週末の土日にかかりサラリーマンのおいらにとってはラッキーです。 散歩がてらに見に行けます。 ここ数年、各地で道の駅が多く建設されています。 道の駅の役目が観光の拠点と災害時の重要施設に変わりつつあるからです。 中にはシェルターも完備した施設も・・。 現在1117か所になりました。 我が常陸の圀は13か所と少ないが、お隣県の福島や栃木はすでに20を超えているようです。 ゴーヤへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/28 夏の避暑地の代名詞は昔から軽井沢か奥日光だ。 おいらも小学生のころボーイスカウトの合宿は戦場ヶ原か光徳牧場。 ここ、奥日光はテントやキャンプファイヤーが良く似合っていたのだ。 この合宿で得たことは自炊やテント設営。 今でも自炊は役に立っている。 タダ、現在は薪で火を燃やすスタイルではなく、発電の電気でご飯を炊いている。車載炊飯器に無洗米と水を入れてスイッチ・・オンだけ。 世の中、良い時代、良い環境になっているよね。 でも、一番怖いのは、平和ボケの世の中。 避暑地へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/25 日本には、ハワイ・と言うところが結構ありますね。 おいらが一昨年行ったハワイは鳥取県にあった・羽合と言う町でした。 温泉施設が沢山あり、湖を見ながらの浴室は良い感じです。 明日は大曲の花火を予定していましたが昨日の大雨で 開催が危ぶまれています。 開催の最終判断は明日の6時の予定なので今年は諦めようと思います。 残念・・。 それでも気持ちはやはり車中泊。 代用として福島の野地温泉に出かけます。 土湯峠は涼しいので暑さしのぎで良いかも・・です。 それでは、出発します。 ハワイへへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/24 カリカリ梅・おいらも好きですがそれ以上においらの嫁が大好きな食材です。 今から10年前に家族で下北半島へ出かけた時にむつ市のイオンのスーパーに立ち寄りカリカリ梅を購入しようと商品棚を探したが、見つからず、店員さんへ訪ねると・カリカリ梅自体が分からなかった。 口頭で説明すると分かってもらえたが、普通の梅干しはあるが、カリカリ梅は無いとの事。 事情を聴くと、消費しない・・ようです。 この地方ではカリカリ梅は食べない・・。 食べるのは梅干しだったのでした。 この教訓で嫁が分かった事がありました。 地方に出かける前には下調べが必要だ。 と。 どこの嫁もそうだと思いますが、食べ物に関しては永久に覚えているようです。 カリカリ梅へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/21 原子力研究所のニュートリノ測定装置は地下20mと浅い所にあるのですね。 おいら以前に行った岐阜県神岡町の施設は地下1000mにありました。 こちらはスーパーニュートリノで話題になったスーパーカミオカンデ。小さな町、神岡が世界の神岡になったところです。 今年もまた、来月には一般公開の時期になります。 見学希望者は先着順で300名。 ただし、地域活性の為に有料となります。 近くに道の駅・神岡がありこちらでも模型ですが常時展示をされています。 機会があればお出かけください。 追伸ですが今日、おいらの軽自動車に白いナンバープレートが付きました・ 軽カーは基本黄色ですが特別仕様となりました。 おいらの軽カーはビックに見えます。 ただし維持費は現行の軽自動車同様。 明日から半年くらいは話題になるかな・・。 J-PARCへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/20 常陸の圀の花火大会は無事に実施出来て良かったですね。 多摩川の花火大会は中止のほかに雷雨での被害もあったみたいで可哀想でした。 花火大会の帰りなのか、おいらのホーム・道の駅では車中泊の車がいつもより多かった です。 おいらも交じって昨夜は道の駅・川プラザで止まりました。 今朝は5時半に目が覚めて、お湯を沸かし、目覚めのコーヒータイムとシャレました。 おいらの隣の駐車スペースに泊まった方も、おいらと同じことをしてたね・・。 おいらが一番の楽しみは朝、煎れ立てのコーヒーを飲む事。 それも、自然の中で・・。 これだけの為に近くの道の駅での車中泊なのだ。 あゆの里まつりへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2017/08/19 鎌先温泉も宮城県を代表する隠れ温泉ですね。 泉質もよく こじんまりとした温泉街が魅力です。 木村屋さんへは道幅が狭く、また、駐車場がないので市営の駐車場に止めた方がベストです。 湯船はエレベーターで上がった最上階だったと思います。 おいら、泊ったことはないが、いつも温泉博士でお世話になっているのだ。 近くにこけしの里があり、晴れていれば蔵王の山並みが一望できるので行った人だけの特典が付いてきますよね・。 今日もおいらの常陸の圀は落雷の豪雨でした。 こんな日は温泉に浸かってのんびりするのが良いかと思います。 シリーズ【鎌先】温泉へのコメント 1 … 276 277 278 … 294
暑さを癒すためにおいら今日は、尾瀬・桧枝岐へと足を運んできました。今朝の気温は13℃。 車中でも結構寒く、毛布に包まって寝てました。 早朝六時半には高杖温泉、白樺の湯。 その後は運動不足改善のために尾瀬公園でハイキング。 汗をかいたので、桧枝岐温泉・燧の湯。 尾瀬も近頃は道路交通事情も良くなったので4時間ちょいで移動出来るようになりました。 嫁からの連絡で新米が届いたと言うことで、帰りは矢板の東荒川ダムを見たついでに名水を持ち帰り新米とブレンドし美味しく食べました。 ここの名水は有名で以前、おいらの地区でも歩く会を行ったところでした。
那須に別荘があるのって良いですよね・。リッチな方でしょうかね・。 おいらも別荘を持っていますが、たたみ1.5ほどで狭く、また移動式です。 リッチな生活はできませんが、北海道から九州くらいまでは生活圏内なので我慢できる範囲です。 設備も三種の神器でもある、冷蔵庫、テレビ、炊飯器に電気ポット。 必要最小限度でも退屈はしません。 人生さん、今度おいらの移動式別荘へお出で下さい。
鉄道模型のNゲージ、55歳を過ぎたおいらも少年期よりやっていますのでご安心を・・。 鉄道模型には夢があるよなぁ。 ただ、高価な品物なので嫁には子供を出しに購入していました。 現在は子供たちも巣立ち、新型車両は手にしてませんがね。 将来はジオラマ室を作るのが夢。 夢で終わってしまいそうです。 そう言えば最近、軽自動車に白ナンバーを時々見かけます。 軽のイメージは黄色なので、やはり目立ちますよね。 ナンバー記載で追加。 来月は東京オリンピック開催を盛り上げる為、オリンピック仕様の特別ナンバーが交付されます。 おいらも一台はこちらに移行したいね・・。 日付が変わって9日。 今日は尾瀬桧枝岐を予定しています。 天気が良ければ尾瀬をハイキング。 温泉もかな・・。
富山空港はおいらも大好きな空港です。 なぜかと言うと離発着の飛行機が北陸道を横切るからです。 運がいいと北陸道の走行中に目の前をジェット機が横切りる光景はたまらないです。 これは快感になります。 計算的には接触しない高度で飛んでいるのですが、やはり圧巻です。
ピンクナンバーの原付なんですね・・。 人生さんのバイクは原付二種と言う種類だね・・。 原付には二種類あって、本来の原付は50cc以下。 50cc以上125cc以下を原付二種と言う種類です。 50cc以下は普通免許でも運転ができますが、原付二種は普通二輪か小型二輪の免許がないと乗れないですよね。 でも、朗報があるようです。 来年の道交法の改正で普通免許で原付二種までが運転できるかも・・。 今の運転免許の種類はかなり複雑です。 普通、特中型、中型、大型と別れていて、ほかに大特、けん引、各二種免許があります。 今の普通免許では宅配便の小型トラックは乗れませんので、ご注意ください。 中型以上の免許が必要です。 でも、おいらの世代は自動的に中型8トンですので胸を張って運転できます。 マイクロバスを乗りたければ8トン限定を解除してください。 29人までのバスは運転できるはずです。
ちゃぶ台・・と言う言葉を聞くのは何十年振りだろうか・。 昔、むかしにおいらの家にもあった。 おいらも、このちゃぶ台を使ったのは幼少期、保育園で言うと年中組あたりか小学校に入った頃だろうか・・。 おいらが使っていたのは円筒形のテーブルに折り畳みの足が4本ついてた物。 今でもちゃぶ台の改良版は車中でも使用中。 車のベットの上に置いて食事にはもってこいの装備なのだ。
草花が枯れるのはとても寂しい事ですね。 おいら今日は先月オープンした福島県飯舘村の道の駅と真野ダムへ足を運びました。 飯舘村は6年前のあの、原発事故で街全体が帰宅困難の地域になっていて、最近、避難解除が出た所です。 復興支援を試みて道の駅が完成し営業を始めました。 道の駅を愛するおいらも何らかの力になりたくて訪れた次第です。 非難が解除になってもまだ゛多くの家が当時のままで、草は家を飲み込む勢いで茂っていて田んぼは原野化しゴーストタウンのようでした。 この季節の草花はほとんど枯れています。 草花が枯れるって言う事は、とても寂しい思いです。 頑張れ・いいだて村。
〇〇茶屋もいろんな所に出現していますがおいらの好きな茶屋は金沢にある東茶屋町です。 二軒茶屋や三軒茶屋もいいけれど金沢は優雅にそして心の洗濯も同時に出来る場所だと思います。
明日で8月も終わり。 いよいよ秋が来ています。 今週末は富山で越中・風の盆があります。 毎年、9月の1~3日に開催されるイベントですが今年は週末の土日にかかりサラリーマンのおいらにとってはラッキーです。 散歩がてらに見に行けます。 ここ数年、各地で道の駅が多く建設されています。 道の駅の役目が観光の拠点と災害時の重要施設に変わりつつあるからです。 中にはシェルターも完備した施設も・・。 現在1117か所になりました。 我が常陸の圀は13か所と少ないが、お隣県の福島や栃木はすでに20を超えているようです。
夏の避暑地の代名詞は昔から軽井沢か奥日光だ。 おいらも小学生のころボーイスカウトの合宿は戦場ヶ原か光徳牧場。 ここ、奥日光はテントやキャンプファイヤーが良く似合っていたのだ。 この合宿で得たことは自炊やテント設営。 今でも自炊は役に立っている。 タダ、現在は薪で火を燃やすスタイルではなく、発電の電気でご飯を炊いている。車載炊飯器に無洗米と水を入れてスイッチ・・オンだけ。
世の中、良い時代、良い環境になっているよね。 でも、一番怖いのは、平和ボケの世の中。
日本には、ハワイ・と言うところが結構ありますね。 おいらが一昨年行ったハワイは鳥取県にあった・羽合と言う町でした。 温泉施設が沢山あり、湖を見ながらの浴室は良い感じです。 明日は大曲の花火を予定していましたが昨日の大雨で
開催が危ぶまれています。 開催の最終判断は明日の6時の予定なので今年は諦めようと思います。 残念・・。 それでも気持ちはやはり車中泊。 代用として福島の野地温泉に出かけます。 土湯峠は涼しいので暑さしのぎで良いかも・・です。 それでは、出発します。
カリカリ梅・おいらも好きですがそれ以上においらの嫁が大好きな食材です。 今から10年前に家族で下北半島へ出かけた時にむつ市のイオンのスーパーに立ち寄りカリカリ梅を購入しようと商品棚を探したが、見つからず、店員さんへ訪ねると・カリカリ梅自体が分からなかった。 口頭で説明すると分かってもらえたが、普通の梅干しはあるが、カリカリ梅は無いとの事。 事情を聴くと、消費しない・・ようです。 この地方ではカリカリ梅は食べない・・。 食べるのは梅干しだったのでした。 この教訓で嫁が分かった事がありました。 地方に出かける前には下調べが必要だ。 と。
どこの嫁もそうだと思いますが、食べ物に関しては永久に覚えているようです。
原子力研究所のニュートリノ測定装置は地下20mと浅い所にあるのですね。 おいら以前に行った岐阜県神岡町の施設は地下1000mにありました。 こちらはスーパーニュートリノで話題になったスーパーカミオカンデ。小さな町、神岡が世界の神岡になったところです。 今年もまた、来月には一般公開の時期になります。 見学希望者は先着順で300名。 ただし、地域活性の為に有料となります。 近くに道の駅・神岡がありこちらでも模型ですが常時展示をされています。 機会があればお出かけください。 追伸ですが今日、おいらの軽自動車に白いナンバープレートが付きました・ 軽カーは基本黄色ですが特別仕様となりました。 おいらの軽カーはビックに見えます。 ただし維持費は現行の軽自動車同様。 明日から半年くらいは話題になるかな・・。
常陸の圀の花火大会は無事に実施出来て良かったですね。 多摩川の花火大会は中止のほかに雷雨での被害もあったみたいで可哀想でした。 花火大会の帰りなのか、おいらのホーム・道の駅では車中泊の車がいつもより多かった
です。 おいらも交じって昨夜は道の駅・川プラザで止まりました。 今朝は5時半に目が覚めて、お湯を沸かし、目覚めのコーヒータイムとシャレました。 おいらの隣の駐車スペースに泊まった方も、おいらと同じことをしてたね・・。 おいらが一番の楽しみは朝、煎れ立てのコーヒーを飲む事。 それも、自然の中で・・。 これだけの為に近くの道の駅での車中泊なのだ。
鎌先温泉も宮城県を代表する隠れ温泉ですね。 泉質もよく こじんまりとした温泉街が魅力です。 木村屋さんへは道幅が狭く、また、駐車場がないので市営の駐車場に止めた方がベストです。 湯船はエレベーターで上がった最上階だったと思います。 おいら、泊ったことはないが、いつも温泉博士でお世話になっているのだ。 近くにこけしの里があり、晴れていれば蔵王の山並みが一望できるので行った人だけの特典が付いてきますよね・。 今日もおいらの常陸の圀は落雷の豪雨でした。 こんな日は温泉に浸かってのんびりするのが良いかと思います。