喜雨亭を出ると昼時に。かざぐるまで相棒と食事を済まし、立野神社へ。社宝として最古という25枚の棟札を所蔵、中世期に於ける信仰の一端と説明があった。また、水戸藩11代徳川昭武が奉納した弓一張を所蔵してることから、弓矢の実演があった。
最後に集中曝涼に初参加という満福寺へ。執権北条氏ゆかりの忠犬伝承の残る真言宗の寺という。薬師如来像(鎌倉時代)は地名を冠して犬塚薬師とも。薬師堂産山門(室町時代)は珍しい造形だ。派遣の説明員が語ってくれた・・・。2025/11/08
立野神社
棟札
説明を聴く(ふしぎ探検隊より)
弓の演武
相棒が挑戦
満福寺鐘楼が入口正面に
満福寺
本堂
薬師如来坐像(鎌倉時代)
薬師堂






コメントを残す